宝当神社に行ってきました
平成19年12月月17日(月)
|
1、博多駅地下鉄ホームにて | 2、唐津駅に到着 | 3、唐津駅構内 |
![]() |
![]() |
![]() |
只今博多駅の地下鉄です。時刻は18:00です。大幅に予定が遅れています。旅館の夕飯がヤバイ・・・ | やっと唐津駅に到着!外は真っ暗です。時刻は19:45です。各駅停車なのでこんなです・・・ | 改札の中にあるスタンプです。毎回記念に押そうと思っても、毎回忘れてしまいます・・・ |
4、宝くじの山 | 5、水上タクシー乗り場 | 6、水上タクシー |
![]() |
![]() |
![]() |
旅館で宝くじの山を記念撮影。約15000枚程あります。強盗にも合わずに、やっとここまでたどりつきました。 | ここが水上タクシー乗り場です。旅館からタクシーで来たので楽チンでした。 | こちらが水上タクシーですね。高島まで約5分で到着します。 |
7、高島上陸 | 8、宝当の館 | 9、宝当の館 |
![]() |
![]() |
![]() |
高島に上陸!船着場からスグの所に見える宝当の館です。エライ派手になってます・・・ | 月曜日なので静かですね。前回はこんなに看板は無かったのですが・・・ | 早速担当者にお会いしてご挨拶。年末ジャンボ宝くじを受け取りました。 |
10、宝当の館 | 11、宝当神社に到着 | 12、高額当選祈祷 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝くじ購入窓口の場所が変わってしまいました。ここなら流れ作業で大量発売可能ですな。 | ついに宝当神社に到着。昨日は凄い参拝客だったみたいですよ。早速、宮司さんにご挨拶。 | お土産を物色していて時間が掛かってしまい、「宮司さん待っている」の写真です・・・ |
13、高額当選祈祷 | 14、高額当選祈祷 | 15、高額当選祈祷 |
![]() |
![]() |
![]() |
早速、祈祷の始まりです。太鼓をドドーン! | すいません。緊張していて何を喋っているか覚えていませ〜ん。 | 毎回祈祷を受けるんですが、作法を覚えていませ〜ん。毎回宮司さんに教わります。 |
16、高額当選祈祷 | 17、高額当選祈祷 | 18、高額当選祈祷 |
![]() |
![]() |
![]() |
「○△■×※▼◎〒・・・・」覚えていません・・・・物覚え悪くてすいません。 | 右にあるのが大量の宝くじと、黄色の熨斗袋ですね。長久と御札とおみくじもあります。 | コレコレ!この白いヤツで「バサッバサッ」ってやってもらうと、祈祷って感じがします。 |
19、お礼状 | 20、お礼状 | 21、お礼状 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、御利益も賜ったところで祈祷終了。周りを見渡すと御礼の手紙だらけです。 | かなりの高額当選に携わった事がわかります。さすが日本一の宝くじ神社! | 前回来た時よりも確実に増えております。「来年はおいらの手紙も張ってもらおう」と心に誓いました。 |
22、ヒロシさん | 23、かねちゃん | 24、かねちゃん |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヒロシです」が来たらしいです。この前も志村けんさんが来たらしいです。私もテレビ見てました。 | 出た〜!幻のねこ様「かねちゃん」!何回もココに来ているのに初めて出会いました。 | 野崎商店のおばちゃん、上手く飼いならしておりますね。こうして見ると普通のねこです。ちょっとデブちゃんです。 |
25、かねちゃん | 26、かねちゃん | 27、さよなら宝当神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真を撮ろうとすると、顔を撮れません。周りにはギャラリーがわんさかいて大変な事になっています。 | やっとベストショットが撮れました。30分位居ました。頭も撫でました。 | 無事祈祷も済みました。かねちゃんも撫でました。お土産も買いました。高額当選!いったかな・・・ |
28、帰りの水上タクシー | 29、さよなら高島 | 30、唐津駅から |
![]() |
![]() |
![]() |
それでは水上タクシーで高島を去ります。 | 「さよなら高島〜」毎回必ず、尾崎清彦の又合う日まで♪と、北島三郎の北の漁場♪を歌って帰ります。古くてすいません。 | 今回は飛行機の時間がヤバイので、電車もギリギリです。なんとかセーフでした。 |
31、ディーゼル機関車? | 32、唐津駅ホームから | 33、飛行機から一枚 |
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼル機関車のワンマン電車?(電車とは言わないのかな〜?)東京に住んでいると中々お目にかかれません。 | 哀愁が漂う唐津駅ホームです。これから頑張って東京に戻って発送作業に取り掛かります。 | 景色が良かったので飛行機からパチリ。次のグリーンジャンボで又お会いしましょう |
1、夢紀行 | 2、唐津駅に到着 | 3、行くぞ |
![]() |
![]() |
![]() |
遂に唐津駅に到着しました。長〜い時間、電車にゆられてきました。博多駅から80分位かな。 | 念願の唐津です。♪おも〜えば〜とぉ〜くへ〜きた〜もんだ♪♪〜思わず歌っちゃいました。 | 唐津駅から結構な距離あるんですよね・・・さ〜、もうひと踏ん張りです。 |
4、唐津駅観光案内所 | 5、おっ、唐津神社 | 6、おっ、唐津城 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと観光案内所に寄って情報収集。結構寂れた街です、唐津。頑張れ、唐津。 | ちょっと、寄り道です。随分立派な唐津神社です。なんか儲かっていそうな神社って感じかな。 | 見えてきました唐津城。帰りに城見学に行こおっと。もうすぐ水上バス乗り場です。 |
7、高島への水上バス | 8、出発 | 9、高島 |
![]() |
![]() |
![]() |
炎天下の中歩いて約30分。やっと桟橋に到着しました。死ぬかと思いました。随分人が並んでいます。 | 船は結構スピードがあって潮風が気持ちいいっす。乗客も定員の100人程乗ってますね。混んでます。 | あっという間に高島到着。10分位でした。結構ちっこい島ですね。 |
10、高島の桟橋 | 11、宝当神社への道 | 12、小道 |
![]() |
![]() |
![]() |
高島到着。皆さんのお目当ては、やっぱり宝当神社ですね。 | さ〜、上陸しました。早速宝当神社に出発。凄い数の観光客です。年齢層バラバラです。 | このような小道を縫って歩いてます。矢印が無ければ絶対に迷いますね。 |
13、宝当神社に到着 | 14、神額 | 15、参拝客 |
![]() |
![]() |
![]() |
突然のようにありました・・・遂に到着しました。長い道のりでした。感無量です。 | 寶富神社と神額に彫ってあります。昔の字ですね。アリガタヤ、アリガタヤ。 | 凄い人数の参拝客です。年間何十万人も参拝するらしいです。さすが日本一の宝くじ神社。 |
16、参拝客 | 17、いわれ | 18、お礼状 |
![]() |
![]() |
![]() |
あそこが主役ですか・・・結構こじんまりしてますね。小さい神社なんですね。 | 宝当神社の云われです。写真では読めませんね。歴史が書いてあります。 | どわ〜!っとゆう位の宝くじの当選情報です。凄い数です。 |
19、お礼状 | 20、お礼状 | 21、お礼状 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに高額当選しているんですね。凄いぞ、宝当神社! | 皆さん意外とお手紙書いて送ってくれるんですね。私も当たったらお礼のお手紙書くんでしょうね。 | 1億円当選・・・羨ましい・・・ |
22、お礼状 | 23、お礼状 | 24、お礼状 |
![]() |
![]() |
![]() |
2等、1億円当選・・・ | 1等、2億5千万円当選・・・ | 1億円当選・・・やっぱり凄いぞ、宝当神社! |
25、祈祷 一 | 26、祈祷 二 | 27、祈祷中 三 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、これから始まります。祈祷のお時間です。緊張しますね。ギャラリーも大勢います。 | 熨斗袋に入れた宝くじをセッティングしました。 | ついに神主さんの口上が始まりました。優しい神主さんで撮影許可も頂きました。 |
28、祈祷中 四 | 29、祈祷中 五 | 30、祈祷中 六 |
![]() |
![]() |
![]() |
う〜ん・・・神主さんの喋っている内容が、頭に入らずに竹輪耳に・・・ | 知らない間に、後ろにギャラリーが20人程座っていました。祈祷風景を見れたなんて、皆さん得しましたね。 | 何かの葉っぱをちょちょっと置きましたと・・・ |
31、祈祷中 七 | 32、祈祷中 八 | 33、祈祷済の宝くじ |
![]() |
![]() |
![]() |
うっ、ちょっと足が痺れ中。神主さんゴメンナサイ・・・あれっ!白いヤツ振ってる写真が無い、あ〜あ・・・ | ありがたい御札を頂きました。我が家に飾ります。御利益有るんだろうな〜♪ | 祈祷が済んだ、熨斗袋に入ったジャンボ宝くじと、ありがたい御札です。これでやっと帰れます。 |
34、お別れ | 35、塩屋神社へ | 36、塩屋神社 一 |
![]() |
![]() |
![]() |
これから帰ります。もう当たった気分です♪世の中、自分中心に回っているような気分です。 | あそこに見えるは塩屋神社。ちょっと寄り道です。山の中腹にありました。意外と遠いですね。 | 風格のある鳥居です。この塩屋神社が宝当神社の本家のようなものですね。 |
37、塩屋神社 二 | 38、塩屋神社 三 | 39、高島の港 |
![]() |
![]() |
![]() |
塩屋神社の歴史です。 | 結構さっぱりしています。塩屋神社の参拝客はパラパラでした。 | 水上バスまで歩いて数分。どこもかしこもジャンボ宝くじのノボリだらけです。宝当神社サマサマですね。 |
40、帰りの桟橋 | 41、さようなら | 42、さようなら高島 |
![]() |
![]() |
![]() |
水上バスは1時間に1本位出ていました。乗る人が多いので増発しているらしいです。 | さよなら〜、宝当神社。次は秋のオータムです。2ヶ月後ですね。 | さよなら〜、高島。又すぐに来るぞ〜。 |
43、本土に到着 | 44、唐津城 一 | 45、唐津城 二 |
![]() |
![]() |
![]() |
到着。この暑い中頑張って歩いて駅まで帰るぞ〜気合は十分です。 | やっぱり唐津城は見学して行かないと・・・チョット寄り道です。 | 唐津城周辺案内図。時間の有る時に、ゆっくり観光してみたいもんです。 |
46、唐津城 三 | 47、唐津城 四 | 48、唐津城から見た高島 |
![]() |
![]() |
![]() |
〜ん・・・なんか由緒あるお城らしいですね。天守閣まで登りました。 | 私あんまり城に詳しくないで良く解かりません。勉強不足です。 | 唐津城から見る高島は良い雰囲気ですね。意外と山が高いですね。 |
49、うなぎの竹屋 一 | 50、うなぎの竹屋 二 | 51、うなぎの竹屋 三 |
![]() |
![]() |
![]() |
またまた寄り道です。うなぎの竹屋、有名なんです。うな丼食べちゃいました。うめ〜! | お〜、炭で焼いています。うなぎは串に刺さずに一匹丸ごと焼いています。匂いがタマリマセン。 | 創業300年。建物は有形文化財です。古い建物でした。 |
52、唐津駅到着 | 53、唐津駅観光案内所前 | 54、さよなら唐津駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
ふ〜!やっと唐津駅に到着。炎天下の中死にそうでした。 | 今度は旅行で唐津に来てみたいもんです。良い所でした。 | さ〜、これから東京に出発。飛行機の予約を忘れてしまい、電車で帰ります。延7時間位の電車の旅です。 |
宝当神社でジャンボ宝くじ 購入祈願代行サービス 開運★当り隊 |
ジャンボの度に宝当神社に毎年5回行きます。 全ての宝くじ祈願風景はこちらからどうぞ。 |
トップページ 宝当神社とは 宝当神社の歴史 高島への道のり 宝当神社で宝くじ祈祷 宝当神社に行ってきました |
Copyright 解説宝当神社 |